【きみつ地域づくり協議会】周西地区設立準備会のこれまでの活動

そもそも地域づくり協議会ってなに?

地域に暮らす皆さんが、自分たちが望む地域の未来を考え、それにむけて自分たちで活動する時に、市が伴走的な支援を行う、協働によるまちづくりの仕組みとして、令和6年4月からスタートした君津市の制度です。

第1回 キックオフ会議〜周西地区で地域づくり協議会に向けたミーティングが始まりました!

第1回 実施概要
  • 開催日=令和6年6月17日(月曜日)
  • 参加人数=20名

どんな会議だった?

君津市の担当者から「きみつ地域づくり協議会」の制度の概要説明の後、参加者それぞれから、自己紹介と参加動機・これからの地域づくりに思うことなどを語り合いました。幅広い年代のメンバーが集まり、これからに向けて力強い第一歩を踏み出すミーティングとなりました。

参加者の声

  • 若者が参加してよかったです。様々な形でゆるくつながっていければよいと思います。
  • 初回からさまざまな肩書、思いを持った方々が参加されていてワクワクしました。さらに声をかけて輪を広げていきたいです。
  • たくさんの熱い想いが周西の活性に繋がると良いと思いました。楽しみです。
  • 思っていたより強い気持ちを持っていらっしゃる方が多くてなんか楽しくなりそうと思いました!
  • 地域のことについてあまり深く考えたことがなかったのですが、今日参加された方々のお話をきいて私自身も地域のために何か役立てるような気持ちになれました。周西地域活性化のためにたくさん意見を出していこうと思います。

配布資料

第2回 こんな地域になってほしい!を出し合いました。

第2回 実施概要
  • 開催日=令和6年7月3日(水曜日)
  • 参加人数=13名

どんな会議だった?

簡単な自己紹介の後、前回の会議を振り返り、あらためてこの設立準備会で話し合っていくことの全体像を確認しました。
その後、「こんな地域になってほしい」をテーマにグループワークを実施し、「つながり」や「多世代」「関わり」などをキーワードに様々な意見が出されたほか、周西地域の資源に着目した意見も出てきました。

また、今後に向けて、アンケートの実施や会の自主的な運営に向けた提案もありました。

参加者の声

  • 話し合いテーマの幅が広く持てる初期の会議だからこそ、様々なご意見を聞くことができ「なるほど」と思わされることが多々あった。
  • たくさんの人が楽しくすごせる地域になってもらいたい。
  • 世代を超えていろいろお話しができて楽しかった。まずはこのメンバー同士のコミュニケーションを豊かにしていこう。それが大事!
  • 知らなかったことや、新しい気付きがあってとても活気的で良かった。
  • 話し合いの中で、防犯だったり、子育て、近所の関わりなど様々な視点から課題がたくさんあり「つながり」が薄いことからくるものが多いことがわかった。たくさんの「つながり」がつくれる地域になればいいなと思った。

配布資料

第3回 私たちのまちの「課題」って、何だろう

第3回 実施概要
  • 開催日=令和6年8月1日(木曜日)
  • 参加人数=12名

どんな会議だった?

今回は「地域にはこんな課題がある」をテーマにグループワークを実施しました。
各グループで出された項目を、「人のつながり・コミュニケーション」「情報」「場所・仕組み・ハード・イベント・にぎわい」「こども・子育て・若者」「防犯・防災」「超高齢化社会」「ゴミ問題・住環境・空き家」の7テーマに整理しました。

次回は、このうち4つのテーマで、それぞれの課題についての具体的な協議を進めていくことになりました。

参加者の声

  • 課題提出については、もう少し時間を掛けて議論した方が良いとも思いました。
  • 残暑払いを行ない、飲みながら意見交換は意外と良い意見が出ると思われます!
  • 周西地域をもっとよくしたい!という思いで皆さん集まっているので、大きな目標は同じだが、そこまでのプロセスが「コミュニケーションの場」「防災、防犯」「ハード面の整備」「子ども、若者」とそれぞれ思いのベクトルが違うので、今後どうまとめていくのかが重要だと感じている。
  • 課題や問題点は必ず何処かで繋がる、が「繋がり」という輪に変わると思いました。

配布資料

第4回 私たちのまちの「課題」をじっくり見つめてみよう

第4回 実施概要
  • 開催日=令和6年9月4日(水曜日)
  • 参加人数=12名

どんな会議だった?

今回は、前回のグループワークで整理した地域の課題・問題の7分野のうち4つの分野を選び、
その課題・問題により実際に生じている、もしくは予想される影響は?
その課題・問題の原因は?
などを、ワークシートを使いながら考えていくグループワークを実施しました。

第5回 自分たちのまちを自分たちでつくる

第5回 実施概要
  • 開催日=令和6年10月2日(水曜日)
  • 参加人数=9名

どんな会議だった?

今回は、まちびと会社ビジョナリアル共同代表のおきなまさひとさんをゲストに迎え、全国での事例をまじえながら、地域づくりへの考え方、関わり方についてのお話をいただきました。
「まき込むのではなく、まずはまき込まれること」「何をするかではなくて、なぜするのかをチームが共有していくこと」などのポイントをお聞きし、参加者での意見交換を行いました。

第6回 地域を知る

第6回 実施概要
  • 開催日=令和6年10月23日(水曜日)
  • 参加人数=9名

どんな会議だった?

前回の議論を経て、今回から会議の企画や運営を参加者有志による「運営チーム」で担うことになりました。

あらためて自分たちの取り組むべきテーマを検討した結果、まずは地域を知ることから始めてみようということになり、いくつかのキーワードを掲げ、小グループをつくって地域で行われている活動や施設などについての調査を行っていくことになりました。

第7回 ここまでの到達点とこれからに向けて

第7回 実施概要
  • 開催日=令和6年11月28日(木曜日)
  • 参加人数=13名

どんな会議だった?

前半は「施設や交通網」「地域の組織」「市民団体や活動」の3グループにわかれて、いま周西地区にあるもの、行われていることをテーマに調査してきた結果を互いに報告しあいました。

後半は、これまでの半年間の議論を振り返りながら、今後、どのように準備会の協議を進めていきたいか、実際にどんなことに取り組んでいきたいのかを全員で率直に話し合いました。

第8回 こんなことをやってみたい!

第8回 実施概要
  • 開催日=令和6年12月17日(火曜日)
  • 参加人数=10名

どんな会議だった?

今回は、これまでの準備会での議論や調査活動を踏まえて、まずはそれぞれの「やりたいこと」アイデアを共有する時間としました。

地域での社会実験的な取組、憩いの場やカフェの実施、新たな特産品づくり、地域でのお困りごとに関する相談やその仕組みづくりなど、様々な企画の種がだされました。

第9回 組織体制と事業の具体化にむけて

第9回 実施概要
  • 開催日=令和7年1月28日(火曜日)
  • 参加人数=9名

どんな会議だった?

前半は、前回に引き続きメンバーそれぞれが「やってみたいこと」を提案しました。

後半は、今後の進め方についての提案と議論がありました。
規則や組織体制については少人数でチームを作って案を検討し、また取組(事業)については、これまででたアイデアを基にグループで分担して、それぞれが「企画書」の形にまとめる作業に今後取り組むことになりました。

終了後には、見学に来ていた方のうち2名が、次回から設立準備会メンバーとして参加することになりました。

第10回 企画書シートにまとめる

第10回 実施概要
  • 開催日=令和7年2月12日(水曜日)
  • 参加人数=12名

どんな会議だった?

前半は、前回までに出された「やりたいこと」のアイデアを基にして3つのグループ分けを確認し、後半はグループごとに企画書シートにまとめていく話し合いに取り組みました。

第11回 企画書シートにまとめる(その2)

第11回 実施概要
  • 開催日=令和7年3月12日(水曜日)
  • 参加人数=10名

どんな会議だった?

前半は、前回に引き続きグループごとに企画書シートにまとめていく話し合いに取り組みました。後半は、運営チームより今後のスケジュール案が提案され、地域づくり協議会の設立に向けた4月からの具体的な段取りをお互いに確認しました。

第12回 グループ企画の発表と意見交換を行いました

第12回 実施概要
  • 開催日=令和7年4月14日(月曜日)
  • 参加人数=18名

どんな会議だった?

前半は、前回までの議論をまとめた企画書をベースに各グループが企画内容を発表し、意見交換を行いました。

後半は、第9回までに出された「やりたいこと」のアイデアを改めて共有し、次回以降に「企画書」を作成するためのグループを決定しました。

第13回 企画シートにまとめる(その3)

第13回 実施概要
  • 開催日=令和7年5月21日(水曜日)
  • 参加人数=13名

どんな会議だった?

前半は、第12回までの取り組みを振り返り、団体の設立目的や地域の目指す姿などについて再度、確認を行いました。

後半は、前回作ったグループ(1.地域の魅力の創出・発見、2.周西の食、3.空き家・空き店舗対策)に分かれ、グループごとに企画書シートにまとめていく話し合いに取り組みました。

また、準備会の最後には、運営チームから協議会の設立にむけた「名称(案)」や「規約」作成に向けたポイントの確認を行いました。

第14回 グループ企画の発表と団体設立に向けた意見交換

第14回 実施概要
  • 開催日=令和7年6月4日(水曜日)
  • 参加人数=17名

どんな会議だった?

前半は、第13回の議論をまとめた企画書をベースに各グループが企画内容(1.周西の魅力発見スタンプラリー、2.空き家プロジェクト、3.周西グルメグランプリ)を発表し、意見交換を行いました。

後半は、団体発足に向けた意見交換(どのように活動に取り組むのか、各自がどの活動に携わってみたいかなど)を行いました。

第15回 事業計画について意見交換

第15回 実施概要
  • 開催日=令和7年6月24日(火曜日)
  • 参加人数=12名

どんな会議だった?

今回は、これまでの話し合いをもとに作成した事業計画案について運営チームから提案があり、事業の実効性や運営体制についてグループで検討後、全体で意見交換を行いました。

また、団体発足に向けた情報発信やメンバー募集についても話し合いが行われました。

第16回 団体発足に向けた意見交換

第16回 実施概要
  • 開催日=令和7年7月23日(水曜日)
  • 参加人数=15名

今回は、団体発足に向けて、団体の名称や初年度の事業計画(案)などについて意見交換を行いました。
新しく立ち上げる団体名は、運営チームからの提案で「周西ファンBASE」に決定しました!
ファンBASEという名前には、Fun(楽しさ)を分かち合いながら、Fan(地域を愛する人)を増やしていく基地・出発点という意味が込められています。
団体名は設立総会を経て正式決定となります。

引用:君津市公式ホームページ

https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kimitsu-chiikizukuri/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!